8ビットマイコン
[1]
名前:名無しさん
:2010/10/26 (火) 22:10 No.406

パソコンじゃなくてマイコンだった時代の思い出話を。
PC8001とMZ80シリーズが人気を2分していた。
※70年代と80年代で迷ったが,ギリギリこちらに入れてみた。
[2]
名前:名無しさん
:2010/10/27 (水) 21:00 No.407
MZ80!
なつかしす。
カセットテープでソフト読み込んでたんだよな。
当時でもダビングすれば簡単にコピれた。
[3]
名前:名無しさん
:2010/11/01 (月) 19:06 No.411
メモリが32KBとかじゃなかったっけ>MZ
しかし見るからに打ち難そうなキーボードだw
[4]
名前:名無しさん
:2010/11/02 (火) 13:36 No.412
>>31の写真のMZ80Cは27万円の上位機種でキーボードのタッチも良かった。
それの初期型というか廉価版のMZ80Kのキーボードは悪かった。
キーボードって言うよりボタンが並んでるみたいな感じだよ。
まあ当時はまだブラインドタッチなんて出来る素人はほとんどいなかったから
それで十分だった。
[5]
名前:名無しさん
:2010/11/04 (木) 10:33 No.413

マイコンと言えばこれでしょw
後の国民的パソコンの原型となるPC8001
[6]
名前:名無しさん
:2010/11/04 (木) 10:34 No.414

全然売れなかった日立ベーシックマスター
[7]
名前:名無しさん
:2010/11/04 (木) 10:35 No.415

FM7
タモリが若い
[8]
名前:名無しさん
:2010/11/04 (木) 10:39 No.416

外国製品ではこれ。
まずはコモドールPET2001
[9]
名前:名無しさん
:2010/11/04 (木) 10:40 No.417

TRS80
厨房だったオレはこれの実物を見たことがない・・・
けど大人はこれを使っていたとか?
[10]
名前:名無しさん
:2010/11/04 (木) 10:46 No.418

最後はこれ。
apple II
[11]
名前:名無しさん
:2010/11/09 (火) 10:09 No.423
どれもこれもメモリが16KBとか単位がKなんだよな。
いったい何が出来たんだろう?w
[12]
名前:名無しさん
:2010/11/21 (日) 14:01 No.432
ぴゅう太
[13]
名前:名無しさん
:2010/11/21 (日) 20:48 No.433
アップルIIのパチもんでオレンジとかキャップルってのがあったの知ってる人いない?
ググったけど出てこなかったけど。
[14]
名前:名無しさん
:2010/12/16 (木) 16:26 No.450
アップルII!
なつかしいー。
それで徹夜でウィザードリーやりまくったわ。
[15]
名前:名無しさん
:2011/01/11 (火) 21:08 No.463

S100バス
[16]
名前:名無しさん
:2011/01/11 (火) 21:11 No.464

ごめん!
IMSAIの方が・・・・オリジナル?
[17]
名前:名無しさん
:2011/01/13 (木) 11:05 No.465
[18]
名前:名無しさん
:2011/02/06 (日) 13:53 No.1187
[19]
名前:名無しさん
:2011/02/09 (水) 01:44 No.1190
>>18インベーダーゲームが落ち着いたが、パックマンやらギャラクシアンやら
次々とテレビゲームが出てきた頃だった。
マイコン(パソコンじゃねえよ)にプログラムを打ち込めば
家でTVゲームが出来ると思っていた。
[20]
名前:名無しさん
:2011/02/09 (水) 11:21 No.1191
>>18,
>>19この当時のマイコンってやつは、
作業(=プログラムの打ち込み等)の割には大した成果(結果)になっていないという事が判る。
[21]
名前:名無しさん
:2011/02/09 (水) 15:12 No.1192
アケードとコンシューマーじゃ性能差は歴然。
[22]
名前:名無しさん
:2011/02/10 (木) 00:46 No.1195

当時はオールインワンのPCはなくOKIからこのPC(if-800モデル20)が出た時は日本のビジネスパソコン市場を拓いた機種として高い評価を受けたマシンでもあった。当時の値段で80万位だったような?ただ、ビジネスユースであったがため、一般大衆には浸透しなかった。
[23]
名前:名無しさん
:2011/02/10 (木) 11:37 No.1196
>>20世界で初めてのパソコン(計算機)は、
人が1秒もかからぬ計算を3時間かけて答えを出した。
[24]
名前:名無しさん
:2011/02/11 (金) 12:38 No.1197
[25]
名前:名無しさん
:2011/02/12 (土) 17:52 No.1204
勉強机の上にコンピューターって、最高の「秘密基地アイテム」じゃんw
[26]
名前:名無しさん
:2011/02/16 (水) 20:39 No.1208
>>24MZにはプリンタは付いていなかったと思います。
if-800はキーボードの後ろにプリンタが内蔵されていました、
[27]
名前:名無しさん
:2011/02/17 (木) 10:55 No.1209
プリンタまで含めてオールインワンか。
ハードル高いな。
プリンタまでついてるPCなんて今こそ無いだろ。
[28]
名前:名無しさん
:2011/05/12 (木) 14:04 No.1286

コモドールから出ていたVIC-1001。
たしか8万円ぐらいで、当時としては画期的に安かった。
これでBASICを走らすことが出来てカラーが使えるというだけで
ソフトはほとんど出てなかったし、いったいどれほど売れたんだろう?
とにかく文字がバカでかかったという印象しかない。
[29]
名前:1
:2011/05/12 (木) 14:13 No.1287
[30]
名前:名無しさん
:2011/05/28 (土) 17:34 No.1288
>>29ちょっと欲しいな。
打ち難そうなキーボードだけど。
[31]
名前:名無しさん
:2011/05/31 (火) 20:46 No.1289
[32]
名前:名無しさん
:2011/06/04 (土) 01:22 No.1292
なんとかパソコン(あ、この頃はマイコンか)買えても、
ソフトが高いからあとが続かないんだよな。
結局雑誌に載ってるBASICゲームを入力するしかない。
[33]
名前:名無しさん
:2011/06/23 (木) 09:52 No.1299
[34]
名前:名無しさん
:2011/06/26 (日) 19:39 No.1300
あの頃(30年以上前)・・・今になって思えば、
凄く恵まれた環境(大学の卒業研究)にあった
SORD M223MARK2ってのを使っていた(1979年ぐらい)
Z80だったけど64MBフル実装、FDD(片面倍密360KB)
あの頃、まだどこの馬の骨かわからなかったMicrosoftの
BASICで2passコンパイラーでEXEに出来た。
確か、当時で100万円を超えていた「パソコン」
なお、プログラムなんか忘れました。
>>33・・・と言うか、あの頃の文化なんて、いまの人に言っても
理解されない。
マシン語、逆アセ(アセンブル)して、ハックするなんて
今じゃ、出来ない。
あの頃は、ゲームやコピープロテクト潰すのに
みんな頑張っていた(と言うか、楽しんでいた)
[35]
名前:名無しさん
:2011/07/22 (金) 23:38 No.1322
[36]
名前:名無しさん
:2011/08/01 (月) 13:14 No.1327
64KBytesの間違いじゃ?
[37]
名前:名無しさん
:2011/08/01 (月) 23:36 No.1329
>>33>コピープロテクト潰すのにみんな頑張っていた
当時大学生の従兄がそんなこと言ってた。
中学生のオレはそんな従兄がかっこいいと思いながら憧れてたよ。
その「コピープロテクト外す」って具体的にはどんなことやってたんですか?
当時、従兄に同じこと聞いたけど理解出来なかった。
今なら多少は理解出来るかもしれない.
よかったら聞かせてください。
[38]
名前:名無しさん
:2011/08/08 (月) 09:52 No.1335

マイコン入門は1982年度
[39]
名前:名無しさん
:2011/08/08 (月) 13:49 No.1336
オレは、1985年に初めてパソコンに触れた。
一冊の教本が付いており、そこに書かれたものをそのままキーボード入力するよう指示された。
いわゆるプログラムコードだ。
すべて入力してから「いったい、何が起きるのだ?」と思いながら実行させてみると、「ERROR!」というメッセージが出た。
これを数回繰り返したら、相当な時間がかかり、
こんなに面倒くさいのなら、もう止めた!と思い打ち切った。
それから間もなくそのパソコンセットは押入れに収納され、いつの間にか廃棄されていた。
[40]
名前:名無しさん
:2011/08/09 (火) 02:12 No.1337
「パソコン廃棄」って……金持ちだな。
とてもじゃないけどあんな高価な物、まちがっても捨てられん。
[41]
名前:名無しさん
:2011/08/29 (月) 10:49 No.1355
最初にふれたのは6809を使っての自作で
二番目がZ80を使った自作だったな
初めてプログラム入力して
モニタに丸が映し出された時は嬉しかった
[42]
名前:名無しさん
:2011/09/06 (火) 14:33 No.1358
私はパソコン操作が大好きだが、
パソコンの内部(ハード)に関してはNG!
メモリーチップや内臓ハードディスクの取り外し・取り付け(交換)等、絶対にやりたくない。
知人や店の人にやってもらっている。
[43]
名前:名無しさん
:2011/09/06 (火) 17:51 No.1359
>モニタに丸が映し出された時は嬉しかった
だよねえ。
今思えば何がうれしかったのかわからんけど、
自分で打ち込んだプログラムが動くだけで狂喜乱舞していた。
[44]
名前:名無しさん
:2011/10/02 (日) 00:39 No.1387
あの時代 よく16色でラムちゃん書けたなぁ
ディスプレイにサランラップ貼って書き落としたもんだ
[45]
名前:名無しさん
:2011/10/02 (日) 00:58 No.1388
みゆきも描いたな。
[46]
名前:名無しさん
:2011/10/02 (日) 10:13 No.1389
>>42私は断然自作パソコン派だから、自分で色々とやるのが好き。
でも、あなたの意見(気持ち)もよく判る。
パソコンを操作する人とパソコンを作る(組み立てる)人は違って当然。
[47]
名前:名無しさん
:2011/10/03 (月) 22:55 No.1393
この時代の能力アップってパーツ交換よりも
水晶発振素子の部品交換など半田作業が
メインでしたね
[48]
名前:名無しさん
:2011/10/04 (火) 07:32 No.1394
>>46俺は
>>42さん寄りかな。
メモリチップや内臓HDDの取り外し・取り付け程度は出来るが、
出来れば内部をいじるのは避けたい。
俺がいじると動いていたものが動かなくなる危険があるから。
[49]
名前:名無しさん
:2011/10/04 (火) 10:34 No.1396
実際、今の自作PCとかはプラモデル作るより簡単。
線繋いでネジで止めるだけ。
あとはバランスのいいパーツ選びと、デザインセンスの良いケース探し。
ただ理屈はわかっていても、おっさんのおれも
>>42や
>>48と同様、中を開けるのが怖い。
中を開けるとハンダ作業がいるんじゃないかと思ってしまう。
[50]
名前:名無しさん
:2011/10/07 (金) 23:22 No.1397
俺は逆にこの当時からZ80とか6809を使い自作してたから
今でもじゃんじゃん中開けて加工もしちゃう
プログラムも手を加えたり
丸々自分で書き込むのが楽しい
操作だけとか作るだけで終わらせるなんて
理解できない
ま、人それぞれだから俺が理解できないってだけで
否定してるわけじゃない
[51]
名前:名無しさん
:2011/10/07 (金) 23:50 No.1400
ラジオ工作が好きだったオレから言うと、ハンダゴテ持たないと作った気がしない。
[52]
名前:名無しさん
:2011/10/08 (土) 12:06 No.1401
[53]
名前:名無しさん
:2011/10/21 (金) 12:37 No.1411
みんなかっこよすぎ
[54]
名前:名無しさん
:2011/10/22 (土) 16:50 No.1414
またアップルIIでウィザードリーがやりたくなってきた。
[55]
名前:名無しさん
:2011/10/26 (水) 11:41 No.1415
[56]
名前:名無しさん
:2011/11/09 (水) 21:01 No.1422

これが宇宙世紀の最新パーソナルコンピューター
[57]
名前:名無しさん
:2011/12/04 (日) 23:49 No.1465
その当時、マイコンを使って何をしていたんだ?
[58]
名前:名無しさん
:2011/12/04 (日) 23:57 No.1466
>>57マイコン雑誌に載っていたBASICで書かれたゲームプログラムを
意味もわからずシコシコと入力してた。
[59]
名前:名無しさん
:2011/12/05 (月) 00:10 No.1467
>>58大体がそれよ。
他にすることないからね(わからないからね)。
[60]
名前:名無しさん
:2012/02/01 (水) 01:23 No.1581
高校時代、学校の数学の教師がマイコンもっててクラブつくって、プログラムを色々と作って計算したりして遊んでた。
将来の科学のためプログラマーを養成する為ってのも、一理あったようだ。
[61]
名前:名無しさん
:2012/02/03 (金) 00:03 No.1586
>>58>意味もわからずシコシコと入力してた。
入力していってるうちになんとなくわかってこなかったか?
[62]
名前:名無しさん
:2012/03/29 (木) 14:18 No.1751
[63]
名前:名無しさん
:2012/05/19 (土) 09:24 No.1787
自作PCというか組み立てPCだからな。
初心者は同じ店でパーツ買えば問題なく完成するよ。
[64]
名前:名無しさん
:2012/05/19 (土) 11:33 No.1788
この頃はまだ「自作PC」ってのはなかった気がする。
今のような自作PCが広まったのは90年代に入ってから。
[65]
名前:名無しさん
:2012/07/01 (日) 11:12 No.1809
>>6490年代前だと
S100バスとか、企画化されたボード集めての「自作」は
あったと思うけど、金額があまりに高価で予算のあった
大学や企業の研究室レベルで行われていた。
一部、蛇の目のボードでIOを組めた人はTK80やLKIT16、
海外ボードPCをベースにした自作PCもあったけど、
極々一部のマニアだけ。
タンディのTRS-80なんかもセミキットだったと思うけど
これは今の自作の範疇では無いな。
[66]
名前:名無しさん
:2012/07/02 (月) 12:46 No.1810
LKIT16!
なつかしいっす。
従兄が持ってて、大人のおもちゃ(厭らしい意味ではないぞw)って感じでかっこよかったよ。
[67]
名前:名無しさん
:2012/07/13 (金) 22:47 No.1815
MZ-80K2E 普及型しか買えなかった
CPUの40P足をニッパで切断し、
残った足をコテてピンセットで1本1本はずして・・・
小5か6でCPU交換してたんだな(笑)
[68]
名前:名無しさん
:2012/07/27 (金) 14:58 No.1819
>>67>CPUの40P足をニッパで切断し、
>残った足をコテてピンセットで1本1本はずして・・・
>小5か6でCPU交換してたんだな
度胸あるな。
大人になった今でもそんなの怖くて出来んわ。
[69]
名前:名無しさん
:2013/01/27 (日) 14:07 No.1909
アムロはマイコン少年と呼ばれていたね
コンピュータを組み立てている
アムロになった気分でプログラムを打ち込んで
遊んでいたものだった
[70]
名前:名無しさん
:2013/02/01 (金) 11:05 No.1913

あの頃オレでももうちょっとコンピューターを勉強すればハロが作れると思っていたわ。
[71]
名前:名無しさん
:2013/03/05 (火) 17:35 No.1938

TK80が欲しくて欲しくてたまらなかった中学1年だったオレ。
大人の科学の付録の4ビット(!?)マイコン。
これってどう?遊べる?
[72]
名前:名無しさん
:2013/08/14 (水) 14:14:59 No.2058
[73]
名前:名無しさん
:2014/05/04 (日) 16:58:29 No.2237
[74]
名前:名無しさん
:2014/07/13 (日) 13:12:33 No.2251
[75]
名前:名無しさん
:2014/07/13 (日) 22:51:45 No.2252

30年以上前の秋葉原。
マイコン少年だね。
[76]
名前:名無しさん
:2016/09/18 (日) 01:11:19 No.2395
Wizいいよな
[77]
名前:名無しさん
:2017/06/02 (金) 10:11:27 No.2443

話題の「PasocomMini」の予約受け付けが開始、第1弾はMZ-80C
10月中旬発売、モックアップが店頭展示中
AKIBA PC Hotline!:2017年6月1日 22:05
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1063095.html5月にハル研究所から発表され大きな話題となった手の平サイズのコンピューター「PasocomMini MZ-80C」の予約受け付けが、BEEP 秋葉原店で始まっています。
予価は税抜き19,800円で、発売時期は10月中旬。
PasocomMiniは、1978年以降に大ヒットしたマイコンを約1/4サイズで再現した手乗りコンピューター。
ラインナップは「MZ-80C」、「PC-8001」、「FM-7」の3種類が用意されており、今回予約受け付けが始まったものはMZ-80Cのみ。
ちなみに、同店ではPasocomMini MZ-80Cのモックアップが先月中頃から展示されています。
製品は数量限定生産になるそうなので、購入を検討している方はお早めに。
[78]
名前:名無しさん
:2017/06/02 (金) 10:14:40 No.2444

だが実態はエミュレーターかましたミニPCにちゃちな外装付けただけのオモチャ
ボタンは押せないただの飾り
これなら中身は最新のPCで外装を実物大で再現した方が100倍売れる
[79]
名前:名無しさん
:2025/01/24 (金) 14:28:13 No.9324
おうy
なs
[80]
名前:名無しさん
:2025/02/19 (水) 14:23:29 No.9327
__、
,r´⌒ヽ,⌒ヽ,ヽ
(⌒)、 .人 λ\、 .___
\. \ 、 ヽ./ ー ー\
|\ \ ヽ./ ( ●) ( ●)
| \ \ / (__人__) \ はいはい、どーもすみませんでした
|. \ | ` ⌒´ |
. |. |.\_ノ\ /
. |. | | \______/
. | ) .|  ̄ ̄
. | | .|
| |.| .|
. | | .| .|
/ / / ヽ,
(__ノ ヽ、__つ