学研の電子ブロック
[1]
名前:名無しさん
:2011/02/21 (月) 17:13 No.626

ブロックの組み合わせでラジオになったり
インターホンになったり。
最上位キットになると150種類の組み合わせがあった。
[12]
名前:名無しさん
:2011/09/13 (火) 03:56 No.881
[13]
名前:名無しさん
:2011/10/02 (日) 00:46 No.901
トランジスタの向きを間違えて煙を出したことある
親父が中の部品だけを買ってきて交換してくれたときは
神に見えた覚えがある・・・
[14]
名前:名無しさん
:2011/10/08 (土) 18:24 No.911
良く覚えていないけど・・・昭和40年代
当時としては、結構高価だった様な気がする。
ゲルマラジオ、一石ラジオ、発信機(ブザー?モールス練習?)
AMラジオに向けたワイヤレスマイクなんかが出来たよね。
[15]
名前:名無しさん
:2011/10/12 (水) 23:28 No.914
約40年前で
>>11のタイプが1万円だからね。
たしかに高価なオモチャだ。
1石高周波増幅ラジオとか1石レフレックスラジオとか、ラジオでもいろいろ種類があった。
どうちがうのか当時はわからんかったけど。
[16]
名前:名無しさん
:2011/12/13 (火) 18:05 No.966
[17]
名前:名無しさん
:2011/12/14 (水) 10:55 No.967
>>16おもしろそうだけど、それで何通りの組み合わせが出来るのかな?
[18]
名前:名無しさん
:2012/01/16 (月) 12:46 No.977
[19]
名前:名無しさん
:2013/02/06 (水) 16:12 No.1188
パーツを失くしても、1個からでも通販で取り寄せが出来た。
今なら普通だけど当時としては珍しくきわめて良心的だった。
さすが学研。
[20]
名前:名無しさん
:2013/06/23 (日) 14:53 No.1303
当時、電子ブロックは高価で、
似たようなもので板の上に抵抗とかコンデンサ・トランジスタなどの
パーツが各種並んでいて、そのパーツの端子にスプリングがついていて
そのスプリング部分に電線を挟んで回路作るものが有ったよね?
[21]
名前:名無しさん
:2013/06/26 (水) 01:06 No.1304
それは「マイキット」かな?
[22]
名前:名無しさん
:2013/06/27 (木) 22:16 No.1306

「マイキット 学研」でググったらいろいろ出てきた。
これは時代的には電子ブロックの前なのかな?
電子ブロックのカタログの隅っこに載ってた記憶がある。
[23]
名前:名無しさん
:2013/07/21 (日) 13:53:08 No.1315
当時、この手のキットは高価だった事もあるけど、やっぱりハンダゴテで各電子部品を直接組み立てる方が、皆 流行ったからね。そんなにミナ買わなかったな。やっぱり、電子部品に何ともいえない魅力の様なものが有りましたよ!壊れたテレビやラジオを拾ってきては、バラしてたな。
[24]
名前:名無しさん
:2013/07/22 (月) 12:07:16 No.1316
>>23でもハンダでラジオ組み立てるのは子どもにはハードルが高かったよね。
下手だからすぐダンゴになっちゃうし、ダイオードとかトランジスタは熱に弱いから壊しちゃうし。
[25]
名前:名無しさん
:2013/07/22 (月) 13:19:33 No.1317
そうか?当事なら小学生でも普通に、そういうことをしてたぞ。
[26]
名前:名無しさん
:2013/07/30 (火) 10:36:20 No.1321
部品を集めるのが大変だったんだよ。
東京なら秋葉原があるだろうけど、地方じゃそうはいかない。
電子部品を取り扱ってる電気屋なんか田舎にはなかった。
[27]
名前:名無しさん
:2013/08/01 (木) 14:01:57 No.1322
>>25>小学生でも普通に、そういうことをしてたぞ。
歳いくつだよ?
オレは46だけど半田ごてなんて中学の技術家庭科の時間で初めて持った。
[28]
名前:名無しさん
:2014/01/12 (日) 14:14:22 No.1339
昭和40年代前半に
マイキット→電子ボード→電子ブロック
と進化した気がする
[29]
名前:名無しさん
:2014/01/15 (水) 01:08:03 No.1340
>>28マイキットは
>>22でわかるけど電子ボードってどんなんだったっけ?
「電子ボード 学研」でググったけど電子ブロックしか出てこない
[30]
名前:がきーん
:削除 No.1471
がきーん
[31]
名前:がきーん
:削除 No.1921
がきーん