その11 空想科学  怪獣 未来

[1] 名前:名無しさん :2018/10/15 (月) 22:20:23 No.2722
2722.jpg (1372KB)
名作架空戦記に出てくるスーパー兵器たち!! 雑誌「奇想艦隊」Vol.7、1994年から
これは御覧のとおり、各著名な画家に改めて画かせている!
押川春浪著「海底軍艦」から電光艇

うざい広告をブロックするソフトあり! ad block plusまたは ublock originが御勧め
[2] 名前:名無しさん :2018/10/15 (月) 22:22:03 No.2723
2723.jpg (1797KB)
海野十三著「浮かぶ飛行島」から
[3] 名前:名無しさん :2018/10/15 (月) 22:26:47 No.2724
2724.jpg (1336KB)
平田晋策著「新戦艦高千穂」平田自身は本来軍事評論家。これは、実は大和の情報をリークして小説にしたとして、彼は海軍から目を付けられてしまった作品。
[4] 名前:名無しさん :2018/10/15 (月) 22:36:51 No.2725
2725.jpg (1774KB)
これも平田晋策の作品「昭和遊撃隊」に登場する海軍の飛行潜水艦
[5] 名前:名無しさん :2018/10/15 (月) 22:39:54 No.2726
2726.jpg (1491KB)
押川春浪著「無敵鉄車」意味不明?荒唐無稽??
だがこれも兵器!!

[6] 名前:名無しさん :2018/10/15 (月) 22:42:48 No.2727
2727.jpg (1864KB)
海野十三著「人造人間の秘密」から
ドイツ軍の話として書かれている。どうも、鉄人28号の元となった作品??

以上
[7] 名前:名無しさん :2020/03/07 (土) 22:37:27 No.2777
2777.jpg (1379KB)
これが未来の戦車だ!!!Armor Magazineの1963年January-February月号の中から特集 The Winning Tank Designs.です。これは以前に挙げた少年キングの特集記事のもとになったもの。一等賞から四等賞までのデザイン。
[8] 名前:名無しさん :2020/03/07 (土) 22:45:31 No.2778
2778.jpg (1889KB)
二等賞の戦車は、砲塔の後ろにミサイルがついている。バルカン式機関銃も搭載。デザインした軍人はドイツ人。
[9] 名前:名無しさん :2020/03/07 (土) 22:48:39 No.2779
2779.jpg (1118KB)
四等賞の戦車は両側にロケットランチャーが装備されている。
[10] 名前:名無しさん :2020/03/10 (火) 21:23:53 No.2780
2780.jpg (380KB)
上のarmor magazineの特集を載せた少年キング 1964年2巻19号から
「無敵の未来戦車」
この戦車は、NATOルクセンブルグのGustave L. Eischen.軍曹が考案したデザイン。
二等賞受賞。
[11] 名前:名無しさん :2020/03/10 (火) 21:25:59 No.2781
2781.jpg (662KB)
これは実際の西ドイツ軍のHS30戦車、いろいろなバリエーション。
[12] 名前:名無しさん :2020/03/10 (火) 21:37:39 No.2782
2782.jpg (650KB)
これは、四等賞。アメリカ陸軍のDavid Bredemeier氏のデザイン。
[13] 名前:名無しさん :2020/03/10 (火) 21:42:43 No.2783
2783.jpg (692KB)
これは一等賞、Forsyth兄弟のデザイン。軍人ではない様だ。以上
[14] 名前:名無しさん :2020/03/16 (月) 21:16:01 No.2784
2784.jpg (777KB)
訂正> 以前のスレ その5 「空想科学物+怪獣+スパイ+他?」の中に「SFスーパー兵器50」の記事を上げましたが、2ページ抜けていました!!以下上げておきます。
[15] 名前:名無しさん :2020/03/16 (月) 21:32:25 No.2785
2785.jpg (777KB)
21のこれが怪力ロボットだ、、この真ん中の人口筋肉を装着しているのは、実際、1960年代後半にアメリカのコーネル大学とGE(ゼネラル・エレクトリック)の共同開発がなされたもので、Hardimanとよばれた。ただ握力についてのみ実験は成功した。この原理は筋肉や骨格の微妙な動きを感知し、それを電気信号化して、手や足の滑らかさに近い動きを機械、マジックハンド等、操作で動かすようにする。これは油圧式。結局は成功したというほどではなかったようだ。
[16] 名前:名無しさん :2020/03/16 (月) 21:33:53 No.2786
2786.jpg (957KB)
ぬけページ二枚目。
[17] 名前:名無しさん :2020/03/16 (月) 22:08:17 No.2787
2787.jpg (1469KB)
>[15]Hardimanに関するGE社の当時のレポートから
[18] 名前:名無しさん :2020/03/16 (月) 22:18:21 No.2788
2788.jpg (84KB)
Hardimanの開発者、GE社のRalph Mosher氏(左)。この原理を応用して悪路ー不整地走行用の四足の車両も色々と考えられており、GE-Pedipulatorと言う、特に海軍ではBRUTEなどとう軍用車両もデザインされた。
[19] 名前:名無し :2020/03/16 (月) 22:28:31 No.2789
2789.jpg (887KB)
雑誌Popular mechanicsの1965年8月号に載った特集抜粋。
2足式はPedipulatorと呼ばれた。
[20] 名前:名無しさん :2020/03/16 (月) 23:26:07 No.2790
2790.jpg (221KB)
上は、雑誌The_Marine_Corps_Gazetteの1963年7月号記載のPedipulator。
下は、いろいろな雑誌に載った想像図。
[21] 名前:名無しさん :2020/03/16 (月) 23:32:48 No.2791
2791.jpg (925KB)
上のThe_Marine_Corps_Gazette誌の結論部分のベージ
[22] 名前:名無しさん :2020/03/16 (月) 23:49:15 No.2792
2792.jpg (1237KB)
同じく「SFスーパー兵器50」の同ページから。この未来の兵隊の図についての説明はないが、どうも見ても雑誌「ARMY」1956年11月号の特集記事からのパクリ?
[23] 名前:名無しさん :2020/03/17 (火) 11:19:57 No.2793
2793.jpg (1008KB)
以下 雑誌ARMYの記事から
これは上下プラスチック製の防弾スーツ、合金のヘルメット、銃は通常弾丸、
[24] 名前:名無しさん :2020/03/17 (火) 11:24:14 No.2794
2794.jpg (1847KB)
二人乗りの小型ヘリ。下にプロペラが付いている。
 ロケット弾は地上に設置して使う様だ。もはやSFだ。
[25] 名前:名無しさん :2020/03/17 (火) 11:31:38 No.2795
2795.jpg (1606KB)
もはや未来戦は三次元の戦いだ!
意味不明な空飛ぶ戦車?!砲塔?!
[26] 名前:名無しさん :2020/03/17 (火) 11:32:59 No.2796
2796.jpg (1533KB)
子機を積んだ大型機。
[27] 名前:名無しさん :2020/03/17 (火) 11:34:50 No.2797
2797.jpg (1552KB)
これは敵地へ落として使う敵の動きを察知する探知機。実際に作られた。
[28] 名前:名無しさん :2020/03/17 (火) 11:36:19 No.2798
2798.jpg (1794KB)
このヘリコプターのコンセプトは実現している。
[29] 名前:名無しさん :2020/03/17 (火) 11:39:15 No.2799
2799.jpg (1703KB)
未来の兵士のヘルメット説明 
以上
[30] 名前:名無しさん :2020/03/17 (火) 11:55:49 No.2800
2800.jpg (366KB)
同じくスーパーSF兵器50よりモグラ戦車(Mole)。
これは当時ソ連で考えられたもの。
[31] 名前:名無しさん :2020/03/17 (火) 11:58:58 No.2801
2801.jpg (761KB)
これは、雑誌ニューサイエンテストの1956年11月号に記載されたモグラ戦車。
[32] 名前:名無しさん :2020/03/17 (火) 11:59:49 No.2802
2802.jpg (507KB)
その雑誌表紙
[33] 名前:名無しさん :2020/03/18 (水) 11:39:14 No.2803
2803.jpg (878KB)
上は、これも1964年少年マガジン10号の戦車特集に載っていたモグラ戦車。
下は、出典は不明ですが、アメリカの「Yesterday's Tomorrows: Past Visions of the American Future」に載っていたもの。
[34] 名前:名無しさん :2020/03/18 (水) 11:54:58 No.2804
2804.jpg (325KB)
これは、上は少年キング1965年20号のグラビアで、下は少年マガジン1965年19号のアメリカの秘密兵器特集から。名前がかぶらない様にしてある様だ。いわゆる潜水可能な飛行艇ってこと。
[35] 名前:名無しさん :2020/03/18 (水) 12:14:57 No.2805
2805.jpg (932KB)
実は上の飛行艇、当時アメリカのコンベアー社で計画されて大きく宣伝されていた、FlyingSab。コンベアー社はこれ以前に試作機のSeaDartやSeaMasterで注目をあびている。左の記事は雑誌Popular mechanics1965年5月号、右は出典不明。
[36] 名前:名無しさん :2020/03/18 (水) 12:35:50 No.2806
2806.jpg (147KB)
これは少年マガジン1968年48号の特集怪物兵器だ。内容は古代から最新の米ソの未来コンセプトにいたる。
[37] 名前:名無しさん :2020/03/18 (水) 12:39:10 No.2807
2807.jpg (333KB)
この特集から  上のムカデ戦車もよく雑誌等で見受けられた。
[38] 名前:名無しさん :2020/03/18 (水) 12:59:21 No.2808
2808.jpg (303KB)
ちなみにネットで検索すると1500t戦車は、図の様に自走砲だった様だ。もちろん想像図だが。
  竹島は日本の領土です。同意ならチェックを入れてください
投稿前に必ずここを読んで下さい
お名前
E-Mail
コメント
添付File
 
動画 コメントスペースにURLをコピペするだけです(YouTube,ニコ動に対応)